SSブログ
PIXTA(写真販売中) http://pixta.jp/@toshistyle/

フォト蔵 http://photozou.jp/photo/top/1918725/

前の10件 | -

typeR master 改造計画 Mini-ITX 製作編 ② [VAIO改造]

次はいよいよマザーボードを載せていきます。

130421 001

130421 001

次は配線、CPU・メモリの取り付け。

130421 001

SATAケーブルはtypeR masterの物をそのまま使いました。

次は電源スイッチの制作です。

始めは、typeR masterの物をそのまま使う予定で、電源の
+-だけを配線したのですがうまく作動してくれませんでした。

配線も白い配線1本+黒い配線多数という、良く分からない配線だったので
自作することにしました。

130421 001

アルミ板(0.6mm)をスイッチと同じ形に切り,スイッチマウンタにはめ込みます。

切り出したアルミ板にスイッチ・LEDなどを元のスイッチ基盤と同じ配置で取り付けました。

スイッチはELPAのタクトスイッチをLEDはAINEXのLED-03MSを使用しました。

130421 001

あとはケースの外装を戻して完成なのですが、ここで問題が発生。

純正スイッチとフロントパネルのクリアランスが絶妙なバランスで作られており
自作スイッチとフロントパネルだとクリアランスがなくなりタフトスイッチが
押しっぱなしになってしまいました。(T_T)

このままでは電源を入れることも出来ないので、スポンジを貼り付けて
外装パネルを少し浮かせてスイッチが押せるように調整しました。

130421 001

130421 001

130421 001

内部のHDDマウンタはそのまま使用できました。

130421 001

CPU&ケースファンは純正品は回転数が高すぎてウルサイので
山洋電気のF8-PWMとF12-PWMに交換しました。
 
思いつきの行き当たりばったりで始めた割にはうまくいきましたが(^_^;)
電源スイッチはあまり出来が良くないので、もうちょっと改良したいです・・・

typeR master 改造計画 Mini-ITX 製作編 ① [VAIO改造]

今回はRM90のケースを改造&パーツ搭載編です。

VAIO typeR masterに搭載されているマザーボードは運悪く?
BTX規格の物が搭載されています。

普通にATX規格だったらもっと楽にマザーボードを交換できたのですが・・・

ケースをmini-itx規格に合わせて改造していきます。

今回はグラフィックボードを搭載しない予定ですので、小改造で済ませました。

まずはバックパネルの加工から

130421 001

右端の空きスロットの柱の一部を切り取っただけで、IOパネルがピッタリハマりました。

次はマザーボードを固定するマウンタを取り付けます。

130421 001

マザー搭載位置の確認。新マザー搭載時に当たりそうなマウンタはショートの
原因になりますので取り外します。

130421 001

130421 001

ネジザウルスで掴んでひっぱったら簡単に取れました。

次にmini-itx規格に合わせてスペーサーを取り付けていきます。

130421 001

今回使用したスペーサーはオウルテックのOWL-NEJI21(ミリタイプ)です。

本来ならタップダイスで穴を開けてスペーサーを固定するところなのですが、
タップダイスを持っていないので、ドリルで穴を開けナットで固定しました。

ホームセンターで入手しやすいナットがミリタイプなのでスペーサーもミリタイプを使用しました。

130421 001

ナットから飛び出したネジは、外装を取り付けるときに当たるので切り取りました。

続く

nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

typeR master 改造計画 Mini-ITX パーツ編 [VAIO改造]

今回はVAIOのtypeR master(VGC-RM90)にASUSのP8H77-I(mini-ITX)を載せた時のお話です。

RM90は何のトラブルもなくファイルサーバーとして稼働していたのですが、
BTX規格のtypeR masterに今主流の規格のマザーボードが載せられないかと思い、
試作0号機としてRM90のマザーボード交換を実施しました。

今回は用途がファイルサーバーなので、低予算というコンセプトでパーツを選定しました。

では、まず使用したパーツから

CPU Celeron G1610

CPUクーラー G1610付属品

MB ASUS P8H77-I

メモリ CFD W3U1600HQ-2G

HDD WD20EARX×6台

電源 ENERMAX EMD625AWT

光学ドライブ なし

ケースファン 山洋電気 8cm F8-PWM 12cm F12-PWM

130421 001

次回はケース改造&パーツ搭載編です。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

VAIO マイクロタワー 改造計画 [VAIO改造]

メインで使っているRM53のマザーボードがコンデンサ破裂したり
メモリを1枚以上挿すと、BIOSすら起動出来なかったり
本格的に危険な状態になってきたのでどうしようか考えていた時に
偶然ヤフオクで格安のマイクロタワーシリーズのS610を発見。
RM53の故障に備えてバックアップ機を作ることにしました。

130421 001

S610到着~♪ 改造ベースにするには勿体無い程の美品です。

使用したパーツ

CPU Celeron G1610

CPUクーラー G1610付属品

MB ASUS P8H77-M

メモリ CFD W3U1600HQ-2G

電源 siverstone SST-ST45SF-G

光学ドライブ なし

ケースファン 山洋電気 8cm F8-PWM

130421 001

新しいマザーボードを載せるには、バックパネルの改造が必要ですので
早速、バラバラにしていきます。

130421 001

新しいIOパネルがハマるように余分な部分を切り取っていきます。

130421 001

綺麗にハマりました。

130421 001

光学ドライブは積まないので、リベットをドリルで壊してマウンタを取り外します。

130421 001

マザーボードはmicro-ATXタイプのものが搭載できるのですが、
スペーサー(マザーボードマウンタ)が1ヶ所多いので取り外してから
新しいマザーボードを取り付ます。

HDDは元の位置だとケースファンが搭載出来ず冷却効率が悪いので
ケース上部に移動。アルミ板で棚を作りリベットで固定。
HDDを2台搭載できます。搭載方法はHDDを棚に置くだけです。

ケースファンはAINEXの防振ゴムブッシュ(MA-023A)を使い、前面部分に取り付けました。

電源ユニットはネジ穴を新しい電源ユニットに合せて開け直し
元の電源搭載位置に固定しました。

130421 001
※S610のピンアサイン

電源スイッチは配線の配列を新マザーに合わせて変更。

後は電源などの配線をして無事完成!

今回はハイスペックを狙わず、安いパーツで自作機を組んでみましたが、十分すぎる快適さです。

SONY マルチポッド VCT-MP1 本体編 その2 [その他]

前回の続き

雲台部分
_D3S6758
雲台は自由雲台で機材の交換が容易に行えるクイックシュータイプです。

_D3S6763
_D3S6769

付属のサポートケース
_D3S6829
_D3S6833
使用用途にあわせてベルトの固定位置を変更できます。

_D3S6820
y_VCT-MP1_1
一番コンパクトに折りたたんだ状態。(ハイアングル撮影時)

_D3S6822
2つ折り(一番下のボタンを止めた状態)で1脚がちょうど収まるサイズになります。

_D3S6827
完全に広げた状態にするとフル装備状態のマルチポッドを収納できます。

キャリングポーチ(巾着)
_D3S6815
ミニ三脚+雲台がちょうど収まるサイズです。


[関連記事]
SONY マルチポッド VCT-MP1 開封編
SONY マルチポッド VCT-MP1 本体編 その1

SONY マルチポッド VCT-MP1 本体編 その1 [その他]

前回に続きSONY マルチポッド VCT-MP1をレビューしたいと思います。

主な仕様

積載カメラ及び装備品の総重量2kg以下

サポートスタンド(三脚+一脚+雲台)

全高 約1535mm
縮長 約585mm
質量 約935g

一脚
 
前高 約1475mm
縮長 約460mm
質量 約575g
脚段数 5段

ミニ三脚

全高 約270mm
縮長 約215mm
質量 505g
脚段数 2段

まずはミニ三脚部分
_D3S6733
_D3S6737
脚の長さは最長約12cm伸ばすことができます。(伸縮部分のみ実測)
_D3S6734
左に回すとロック解除・右に回すとロックです。

_D3S6780
_D3S6783
脚の開き方も調整できます。
_D3S6787
脚を広げるときは根本のロック部分を右向きに押しながら脚を広げます。

一脚部分
_D3S6738
_D3S6746
足の長さは最長約77cm伸ばせます。(伸縮部分のみ実測)
一脚部分も三脚と同様で左に回すとロック解除・右に回すとロックです。

_D3S6733-1
一脚ととて利用するときにはミニ三脚中央(赤矢印部分)のゴム足を取り外し、1脚側に
装着して使用します。

続く

[関連記事] SONY マルチポッド VCT-MP1 開封編

SONY マルチポッド VCT-MP1 開封編 [その他]

ハンディカム用・デジ一用とさまざまな用途に使用できて軽い三脚・一脚が前からほしい
なと考えていた所にちょうどいいタイミングでソニーストア大阪さんから1000円割引クーポ
ン付きのDMが届いたので思い切って購入しましたので開封レポートをしたいと思います。

_D3S6711
パッケージの使用説明画像はハンディカムをメインにしてありますが、ハンディカム・サイ
バーショット・αでも使用できるためちゃんとロゴが印刷されています。

_D3S6716
_D3S6723
_D3S6806
中身はマルチポッド本体(組立済み) ,キャリングケース,キャリングポーチ,説明書です。

次回につづく

クルマのバッテリーを充電しよう [クルマ]

金曜日の夜から月曜の朝までず~っとエンジンかけずに駐車していたらバッテリーが
あがってしまいました・・・

バッテリーが上がってしまった場合の対処方として
1、ブースターケーブルを他の車のバッテリーとつなぎエンジンを掛ける
2、ディーラーさんに助けてもらう
などがあるのですが今回は家庭のコンセントを使用して自動車用バッテリーを
充電する方法で復旧しました。

使用するのはsnap-onのバッテリーテンダーと言う道具です。
_D3S6589

中身はバッテリーテンダー本体とアリゲーターケーブル・ケーブルコネクタです。
_D3S6591

接続方法はすごく簡単でプラグを家庭用コンセントに挿し込み自動車のバッテリーに+-の
順で接続するだけです。
connect4
_D3S6609
この状態で1晩おいておけば大体フル充電ができます。
この機種はフロート式充電というフル充電になると内蔵回路が検知し電流をストップして
充電を完全に停止、電圧が落ち始めたらまた自動的に充電を再開するという方式を
採用していますので繋ぎっぱなしにしてもバッテリーへの負荷を最小限に抑えられる
ようになっています。

ブースターケーブルで復旧する方法と違いすぐにエンジンを掛けることは出来ませんが、
最近なんかヘッドライト暗いな~などと感じた時や長期間クルマに乗らない時などに
このバッテリーテンダーを繋いでおけば充電ができバッテリーの寿命をのばすことが
できます。

※2次災害の発生などは自己責任にてお願いいたします。

Buffalo 無線LAN子機 WLI-UG-GUM & XR9S無線化 [VAIO]

XR9Sを無線接続するために、Buffalono WLI-UG-GUMを買って来ました。
_D3S6488
_D3S6494

内容品
_D3S6514
本体・マニュアル・インストールCD

特徴
・PCに差したままでも邪魔になりにくいデザイン
・抜き差し不要で親機・子機モードの切替が可能。
・USB2.0/1.1対応

元々は有線接続タイプのPCカードアダプタを使用していたのですが、カードの出っ張り
とLANケーブルが邪魔なので無線接続にしてしましました。
_D3S6582
I.ODATA CBET-100CL

WLI-UG-GUMはパワーアップステーションのUSB端子に接続しました。
_D3S6583
_D3S6585
速度は72Mbps出てます。普通にネットするだけなら快適です。


サンワサプライ TAP-SP201BK [その他]

家電量販店の特価コーナーで980円とすごくお買い得だったので購入してみました。

サンワサプライ TAP-SP201BK
_D3S6545

特徴
・雷サージ吸収素子X3バリスタ技術で安全に雷からガードできます。
・LEDランプによる動作表示機能付き
・L型トラッキング火災予防絶縁キャップ付きプラグ採用
・2重被ふくコード採用の安全設計

仕様
定格容量 15A・125V(1500Wまで)
差込口     2P・6個口
電源コード長 2m
最大サージ電圧 6000V
制限電圧     340V(8/20μs)ライン間
本体サイズ W205×D36×H25mm

L型プラグ
_D3S6546

_D3S6566
5個の挿し込み口。本体表面は艶があるブラックです。

_D3S6556
タップの上部に差込口が1個

エレコムのKC-35とのサイズ比較
_D3S6575
コンパクトになりすっきりしました。


前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。